採れたての竹の子
敷地西側の竹やぶでは、数日前から竹の子が頭を出し始めています。 毎日のように採れたての竹の子が食卓に載るわけですが、さすがに数日も続くと…。 と、田舎ではこんな贅沢も出来るのです(笑) 甲州の畑ではハルジオンが満開です。
敷地西側の竹やぶでは、数日前から竹の子が頭を出し始めています。 毎日のように採れたての竹の子が食卓に載るわけですが、さすがに数日も続くと…。 と、田舎ではこんな贅沢も出来るのです(笑) 甲州の畑ではハルジオンが満開です。
日中の気温が30度を越える日が増えてきました。 まだ五月ですが、夏なんじゃないかと錯覚します。 畑では新梢が伸び、房の梗も伸び、もう少しすると開花を迎えます。 毎年の事ですが、五月くらいから実りの秋まではあっという間。
もうすぐ新しいワインのリリースを予定しています。 自社畑のブドウを使用したワインについては、 新しいシリーズとしてラベルやボトルを変更します。 リリースは三種類の予定なのですが、 ラベルを考えるのが楽しくてなりません。
晴れの日は気温もぐんぐん上がるこの頃ですが、雨の日は低温。 それでも昨日あたりからブドウの開花が始まりました。 これから一週間程度で満開を迎えると思いますが、 例年に比べると少し開花が早いです。 甲州。 二年目バルベーラ
ブドウの開花を迎えてから天候があまり良くありません。 雨が続き低温であると、ベト病のが発症します。 農家やワイナリーを毎年のように悩ませる病気のひとつです。 天候まではどうにもなりませんが、 予防と対策はしっかりとしなく
今年は6月10日に梅雨入りした山梨は徐々に蒸し暑くなって来ています。 ここまではそれ程雨は降っていませんが、今年はこれからどうなるでしょうか。 ブドウ園では開花が終わり、果粒の肥大化が始まっています。 明日から花冠や受精
新しいワイン二種類のご案内です。 自社畑のブドウを使用したワインは「キュベかざま」と言うシリーズでリリースする事になりました。 自社畑から収穫する甲州は、酸に特徴があるように感じています。 そして、その酸をどれだけ綺麗に
湿度は高いものの、それほど雨が多くない山梨。 明日からは晴れ間も増えそうな天気予報です。 このまま梅雨が明けてくれれば良いのですが。 ブドウ園では、各品種が順調に育っています。 バルベーラには去年に続いてマメコガネやドウ
関東地方は今日梅雨明けの発表がありました。 平年より6日早く、昨年より5日早い梅雨明けです。 6月10日からの梅雨期間の合計降水量は86.0mm。 平年値は170mm前後なので、かなり雨は少なかったですね。 昨年は5月3
醸造場では最後に残っていたタンクの発酵が終わりました。 季節も秋から冬へと本格的に移り変わりです。 まるで燃えているような葡萄畑の紅葉や、遠くの山の黄色や赤、 そして青い空とのコントラストは絶妙。 特に夕暮れ時はゾクゾク