自社畑甲州の収穫
庭では金木犀の香り、醸造場では発酵する果汁の甘い香りが漂う10月。 9月下旬に行った自社畑の甲州の収穫の様子を。 自社畑の甲州は例年2,300キロ前後の収量を見込んでいますが、 家族4名で朝から日が暮れるまで収穫し、今年 […]
庭では金木犀の香り、醸造場では発酵する果汁の甘い香りが漂う10月。 9月下旬に行った自社畑の甲州の収穫の様子を。 自社畑の甲州は例年2,300キロ前後の収量を見込んでいますが、 家族4名で朝から日が暮れるまで収穫し、今年 […]
3月から行っていた垣根畑の整備。 今日で北畑のワイヤーは全て張り終わる事ができました。 ワイヤーの全長4キロ弱…手がむくんでます。 ようやく暖かくなり、今はスモモの花が満開です。 例年より数日遅れていましたが、ここに来て
今日は春の畑の風景とこの時期の作業をご紹介。 ブドウ畑の隣にある桃園では満開が近付いてきました。 6~7分咲きといったところでしょうか。 甲州の畑ではタンポポが咲き乱れ。 垣根の畑では誘引作業が続いています。 ビフォワー
例年より若干遅れ気味だったブドウの生育ですが、 このところの暖かさで一気に萌芽がはじまりました。 写真は三年目になるメルロ。 今年は少しだと思いますが収穫出来る事を期待しています。 昨年はこの時期に雪が降ったりしていまし
4月29日からはじまる今年のゴールデンウィーク。 5月5日は定休の木曜ですが、通常営業しております。 この期間中はワインをお買い上げのお客様に、 ワイナリー西側の竹やぶで朝掘りしたタケノコを差し上げます。 昨年も大好評だ
柔らかな紫色で小粒のデラウェアは、 長く生食用の品種として親しまれているブドウです。 昨年、このデラウェアを少しだけ仕込みました。 収穫後、丁寧に選果。 発酵終了後オリの上でワインを寝かせるシュールリー製法で熟成し、 さ
新芽もだいぶ成長し、雲行きに一喜一憂する季節となりました。 さて、来月6月4日大阪、5日神戸とワイン会を開催します。 6月4日(土)は大阪ミッシェル・ヴァン・ジャポネさん。 私が所属してしている山梨の若手醸造家グループ、
既に日中は初夏を思わせる陽気。 畑では蕾が形成されたブドウが日々成長しています。 今年は冬に雨が降らず非常に乾燥した状態が続いた為か、成育が遅れ気味。 この分だとブドウの開花も少し遅れそうな気配です。 醸造場での瓶詰めは
とても早い関東地方の梅雨入りと、とても早い沖縄の梅雨明け。 相変わらず毎年のように天候がおかしい気がしていますが、 畑のブドウはスクスクと成長を続けています。 ブドウは開花から100日前後が収穫の目安とされています。 写
梅雨真っ只中ですが、晴れていれば気分は軽く、雨が降ろうものならどんよりとしてしまいます。 お待たせしていました2010年醸造の3アイテムをリリースいたします。 2010年は病害の発生により収量が減少した為総じて難しい年と